ミシン糸とボビンの保管
ミシン糸とボビンをどのような形で保管していますか?ミシン糸はミシン糸、ボビンはボビンで保管している人も多いと思います。
![]() |
![]() |
少量ならこういった保管方法もいいのですが数が増えると管理が大変になります。
特に微妙な色違いの糸があると、どのミシン糸とボビンが同じ糸なのかわからなくなります。
ミシン糸とボビンをセットで収納したい
最終的に思ったのは同じミシン糸とボビンはセットにして保管しておきたいということでした。しかも簡単にセットしたり外したり出来るものが理想。
ネットで探していて見つけたのボビンキャッチャーでした。

小さなピン上のプラスチックでボビンとミシン糸を楽にセットできます。
とっても素敵なアイテムなのですが、沢山欲しいとなると値段がネックでした。
自作できないかと思っていたら、ボタンとヘアゴムで作れるという情報を発見。
作ってみたらこんな感じになりました。
お手軽でコストもかからないのが魅力、しかしセットがちょっと面倒でした。
やっぱりボビンキャッチャーが一番よさそうと思っていたところ、ダイソーで発見しました。
「ボビンストッカー」というアイテムです。
ピン上のプラスチックをボビンとミシン糸の穴に刺すだけです。
なんと6コ入り108円とコスパもいいんです。

こんな感じになります。
ちょっとピンが長いのですが、浅めに刺せば問題ありません。
更なる問題
問題というほどでもないのですが、最近は業務用のミシン糸を使い始めたのでボビンストッカーが使えません。
業務用のミシン糸の場合はボビンキーパーやボビンタワーを使う方がいいのかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿