日本の技術を紹介するクイズ番組「和風総本家」
こんにちはみんなのえくぼをつくるハンドメイド「ekubolab(えくぼラボ)」
ハンドメイドアドバイザーのRinaです。
10月15日にテレビ東京系で放送された「和風総本家」という番組。
日本の伝統的な技術を紹介するちょっと変わったクイズ番組です。
今回は「海外で使われている日本の技術」をテーマにした特番でした。
2時間で大きく3つの日本の技術が登場したのですが、
どれもハンドメイドに関係があるものだったので3部作で紹介します。
日本で生まれた縁かがり専用「ロックミシン」
ドイツで活躍していたのが「ロックミシン」です。ロックミシンとは縁かがり専用のミシンのこと。
生地の端をカットしながらかがり縫いをしてくれるミシンです。
縁かがりも画像のようにたくさんの種類があります。
生地の縁を綺麗に仕上げてくれるのでアパレルにはなくてはならないミシンなのです。

世界100ヶ国以上で愛されているそうです。
ロックミシンを製造してるのは山形県の製作所
ロックミシンを発明した「鈴木製作所」での作業工程が紹介されました。
約50年前に手でかがり縫いをする女性の姿を見ていた佐久間さんが開発したそうです。
初のロックミシンは昭和42年に発売!
当初からコンパクト設計だったそうです。
ルーパーの研磨作業
ロックミシンにはルーパーと呼ばれる糸を引っ掛ける部品があります。
このルーパーの穴の研磨は凧糸による手作業なんだそうです。

研磨後はツルツルぴかぴか。
これにより糸がスムーズに通りかがり縫いが出来るのです。
最近のロックミシンには自動糸通し機能があるのですが、
この研磨作業がなければ実現しないのです。
私も昨年からニットソーイングを始めたので、
ロックミシンにはお世話になっています。
【おすすめの道具】
和風総本家で紹介されたハンドメイド関係のもの
2つ目はこちら【葛布】
3つ目はこちら【刻印棒】
0 件のコメント:
コメントを投稿